【はじめに】

 自転車は今日、近距離交通手段としてその経済性、利便性、効率性などが一段と評価され、日常生活に密着した乗り物として利用されています。また、自転車は健康的なスポーツ、レジャー、レクリエーションなどの用具として一層幅広い活用の道が拓けています。

 現在、地球温暖化防止のために、二酸化炭素の地球規模での削減施策が世界的な緊急課題となっています。そこで、排気ガスを出さず、省エネルギーで無公害の“環境に優しい乗り物-自転車”が、地球環境の浄化促進に一層重要な役割を担っていくことと期待されています。

 本協会は、自転車利用者のルール遵守、マナー向上の啓発、自転車駐車場の建設など、乗用環境の整備をはじめとして、自転車の総合情報施設としての展示や調査収集活動を目的とした自転車文化センターの運営、さらには、自転車競技及び関連機材の普及促進などを積極的に推進してきました。

 今後ますます社会的に重要度を増していく自転車の安全利用の促進という使命を果たすため、本協会は自転車を取り巻くさまざまな新しい時代の要請に応えるべく、未来へ向かって最大の努力を続け、各事業に邁進していきます。

【自転車との係わり】

 本協会は、“自転車が果たす社会的な役割”を広く一般に啓発することを目的として、広範囲な分野にわたる事業を行っています。本協会の事業は、自転車と、生活・文化・スポーツという3つのコンセプトによって構成されています。

生活と自転車 Life&Bicycle

生活と自転車 Life&Bicycle
自転車を、通勤・通学・買い物など一般生活に最も密着した移動手段としてとらえ、その安全、かつ効率的な利用を促進するための事業を行っています。その大きな柱として、バイコロジー運動を展開し、乗用環境の整備・促進や自転車の点検・整備、乗用マナーの向上、交通ルールの遵守を呼びかけています。また、いわゆる「自転車基本法」の施行を記念して関係諸団体とともに5月を自転車月間と定め、さまざまなイベントを通じて正しい自転車利用の普及・促進に努めています。

文化と自転車 Culture&Bicycle

文化と自転車 Culture&Bicycle
自転車は、その生い立ちから今日まで長い歴史の中で技術面や文化面で多くの功績を残してきました。身近な乗り物ゆえに見過ごされがちな自転車について、その過去の歴史や効用を見つめることにより現在・未来における“人と自転車・社会と自転車”との関わりを多くの人と共に考え、そのため、自転車に関する広範な資料・情報を収集・整理し、あらゆる場を通じ情報の提供ができるよう努めています。

スポーツと自転車 Sports&Bicycle

スポーツと自転車 Sports&Bicycle
自分の力で推進力を得る自転車は、健康促進に役立ち、レクリエーションと競技の両面で、広く一般に親しまれています。レクリエーション面では、安全で健康的な利用を広報・啓発し、さらに競技大会を主催・協賛し、また競技への参加呼びかけも行っています。その競技用機器やシステムの研究・開発も重要な事業のひとつです。

【主要事業】

バイコロジー運動の推進

バイコロジー運動の推進
バイコロジー(自転車のBikeと生態学・エコのEcologyとの合成語=Bikecology)運動は、「自転車が安全かつ快適に利用できる環境をつくる」ことを目指しています。全国各地に地方組織が結成されており、自転車道路の問題、健康づくりと自転車の係わり、自然環境問題をはじめ、放置自転車・駐輪場問題など自転車を底辺とした街づくりの提言へとその取り組みを拡大しています。各地域の特色を活かした自転車の利用環境のなどの運動やさまざまなイベントの開催を展開することで、バイコロジー運動の基本理念の実現に向けて努力を続けています。

自転車月間事業

自転車月間事業
自転車をとりまく問題を法的な面から解決するため、昭和56年5月に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」(自転車基本法)が制定され、それを記念して、毎年5月を「自転車月間」と定め、関連団体と協力して全国各地で多彩な行事を展開しています。 5月5日の「自転車の日」には、「自転車に乗ることの楽しさ」を体験すると同時に、「正しい自転車の乗り方」を楽しく学べるイベント『サイクルドリームフェスタ』を東京都内で開催し、多くの一般市民への自転車月間趣旨の浸透を図ります。

ツアー・オブ・ジャパンの開催

ツアー・オブ・ジャパンの開催
ツアー・オブ・ジャパンは、1982年から1995年まで14回に渡り開催されていた『国際サイクルロードレース』を継承する国内最大規模の自転車ロードレースです。1996年、UCIにステージレースとして公認されたことを機に、その名称を『ツアー・オブ・ジャパン』に変更し、2013年の第16回大会より、レースクラスが『UCI-2.1』となり、UCIプロチームや世界トップレベルで活躍する強豪選手が参戦、ハイレベルな国際レースとなります。また、レースだけでなく、各開催地では出場選手たちが地元の小学校や地域コミュニティー施設などで、ロードレースの観戦のしかたや安全に自転車に乗る方法などのセミナーやワークショップなど、ロードレース・自転車を通じて、地域との連携や文化交流も盛んに行われて、より身近な大会として親しまれています。

自転車文化センター

自転車文化センター
東京都品川区の「自転車文化センター」(目黒駅徒歩3分)は、日本をはじめ世界各国における自転車に関する資料や情報を調査収集することを目的に、自転車の総合情報施設としての展示や調査収集活動のほか、インターネットを活用した情報発信活動も積極的に行っております。

自転車セミナー

自転車セミナー
新しい自転車利用の社会的認知、高付加価値自転車の普及、自転車乗用時の交通ルール遵守・マナーの向上、自転車の楽しさ・素晴らしさの啓発等、「自転車が果たす社会的な役割」を一般の方と共に考える場として、各分野で活躍している方々を講師として招き自転車についての講演・対談を行う「自転車セミナー」を開催(月1回程度)しています。

自転車ADRセンター

自転車ADRセンター
自転車に係わる交通事故(自転車同士・自転車と歩行者・自転車と器物)を専門に取り扱っています。訴訟手続きによらず、民事上の紛争を解決します。自転車関係団体が協力して業務を行っています。

主要事業

100027_02.png 自転車月間事業 100027_03.gif 100027_04.png 100027_01.png 100027_05.png 100027_06.png

関連広告のご案内